ホーム

レッスン

学習ガイド

会員登録

ログイン

基本検査 実践編 ~ポジション・レスト~
13. 右下4-7 実践編

基本検査 実践編 ~ポジション・レスト~ 13. 右下4-7 実践編
この動画を見るには
ログインが必要です
ログインする 

※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。

・術者ポジション:11時(足を6時へ)
・患者さんのお顔の向き:正面か軽く右へ
・開口量:2指分程度
・プローブ:基本持ち方より少し起こして持つ

◆右下4頬側
・排除:左手の中指か人差し指で行い、口角横から指を挿入し小臼歯あたりの粘膜をゆっくりと引き下げる  
・レスト:口腔外

◆右下4、5舌側
・ミラー:直視できない場合は鏡視
・レスト:口腔外(右口角の横あたり)

◆右下5、6頬側
・ミラー:少し長めに持ち頬側に膨らませて排除を行う
※右手の人差し指を丸め、右の口角横を描くる広げる→ミラー面を上顎に向けて挿入→ミラー面を歯列側に回転させる→右手人差し指とミラーを入れ替える→頬粘膜をミラーでしっかり押し広げ、作業スペースを確保する
・レスト:右側口角あたり

◆右下6、7舌側
・ミラー:舌の排除か鏡視
・レスト:右側口角あたり
※11時の位置で見にくい場合は1時の位置に移動してもOK

◆右下7頬側
・ミラー :右上に引き上げて排除を行う
・レスト:右下口角より少し下あたり

補足情報 ポジションとレスト
術者のポジションが違っていると、本動画でお伝えしているレストの置き方がやりづらくなります。まずは動画でお伝えしているポジションで練習してみてください。
補足情報 術者の手の大きさ
動画内の術者の手は比較的小さめです。(グローブはSSサイズを使用)手の大きめの方は、プローブを持つ位置が少し長めに、レストの位置は少し遠めになることがあります。

他のレッスンを見る

他のレッスンを見る

少しだけ宣伝させてください!

ラプトレ レッスン
ラプレショップ | 歯科グッズ, 歯科説明ツール, 患者啓蒙ポスター,バッチ,文具
歯周病説明ツール学習キット
歯科衛生士の学び場ラプトレOSAKA